スポンサードリンク
5月5日は端午の節句です。
江戸時代より5月5日は男子の健やかな成長を祈願し、
兜や鎧をかざったり鯉のぼりを飾る風習が日本にはあります。
そして菖蒲湯(しょうぶゆ)と言う薫りが強い葉っぱが入ったお風呂に
子供たちを入れ、粽(ちまき)や柏餅を食べたりします。
鯉のぼりを飾る理由は前回リサーチしましたが、
なぜ菖蒲湯に入ったり、粽や柏餅を食べるのでしょう。
これらにも深い理由があるそうです。
ちまき 柏餅を食べる訳?
男の子の初節句に食べるといされている「ちまき」、何故に粽(ちまき)を
たべるのでしょうか?
ルーツは中国だとされております。
昔むかし、中国に屈原(クツゲン)と言う詩人が王に遣えておりました。
屈原は平和をとても愛し、国民よりもとても支持があったそうです。
しかしそれを妬んだ人々の陰謀により屈原は失脚、5月5日に
川に身を投げて命を絶ってしまったそうです。
国民たちは屈原の死を大変悲しみ、川に沈んでしまった屈原が魚や竜に
食べられないように太鼓を小舟の上から叩いたり、
竜が嫌いとされる「葉」に餅米を包んだ食べ物を
屈原に届ける為に投げたとされております。
それが転じて、災いを除ける風習として中国に広まったそうです。
そして時は経ち、平安時代にその習わしが日本に伝わりました。
スポンサードサイト:
粽から柏餅へ
平安時代に伝わった5月5日の粽の風習が江戸時代となり江戸の方では
柏餅へと変わって行ったそうです。
柏餅の「柏」は元来日本では神聖な「葉っぱ」とされておりました。
その理由は新芽が出るまで古い葉が落ちないからです。
「後が絶えない」→「子孫繁栄」と言う意味が込められるようになったそうです。
そして江戸時代端午の節句に食するのは、江戸の方では(東)粽から柏餅へと変わったそうです。
西の方(京都・大阪)はと言いますと伝統を重んじてなのか「粽」を食する風習が残ったそうです。
結果、東と西日本では端午の節句に「粽」を食べるか「柏餅」を食べるか別れるようになったとか。
また東と西の融合か、一部家庭では男の子の初節句には粽を、2年目以降は柏餅を与える家系もあるそうです。
写真元:京都野田屋
菖蒲湯に何故つかるの?
端午の節句には菖蒲湯(しょうぶゆ)につかるとよく言いますが、
それはいったい何故でしょうか?
江戸時代まで遡ります。
江戸時代、武家が子供の成長を望んで、武道、武勇を重んじると言う意味の尚武(しょうぶ)に菖蒲(しょうぶ)をかけて
子供たちを菖蒲湯にいれる習慣となったそうです。
菖蒲は元々薬草とされており、根の部分にアザロンやオイゲノールと言った精油成分が含まれており
血行促進や保湿効果の薬効があるそうです。
本当に菖蒲湯に薬効があるのも風習・習慣になった理由かもしれませんね。
端午の節句の過ごし方
端午の節句。。調べてみると面白いものですね。
子供の出世を願い鯉のぼりを上げ
子供の健康、武勇を祈って菖蒲湯にいれ柏餅を一緒に食べる。
今年は子供たちに意味を説明しながら
端午の節句を過ごしたいと思います。
“端午の節句の由来?菖蒲湯は何故はいる? ” への1件のフィードバック